
見せかけの等価交換…錯覚の罠

会ったあとに、話したあとになんだかモヤモヤする。そんなとき、等価交換の法則が成り立っていない可能性大です!
よくよく考えてみると、相手の自慢話ばかり聞いていた。
一方、こちらは話したくない情報や有益な情報を話していた…!なんてことありませんか。
私はこれに気づくのにずいぶん長いことかかりました。
聞かれたことに対して答えたくないのに、なんだか断れず言ってしまう。そして自己嫌悪の悪循環。
こんなことも答えない私が悪い?神経質すぎ??悶々と悩む日々。
でも、あるとき、ふと気づいてしまいました。
等価交換の法則がねじ曲がって私にささっていたのだと。
基本、相手が一方的に自慢話をするなかで、こちらの話したくないパーソナルな質問をしてくるのです。
で、無意識に私は「(相手はあんなに話しているのに、聞かれたことをちっとも話そうとしない私って心が狭い??気にしすぎなのかな…。)」と思ってしまっていたのです。
内容は明らかに違うにも関わらず!!!😮
今思うと、びっくり仰天!なのですが、渦中にいると、なかなか気づかない。
そしてそんなこと相談できない。友達なのに、そこ隠す??と言われてしまいそうですし…。
ですが話したくないことは話したくないのです。とくに、金銭がからむ話はNG。
職場のことだって、住んでいる地域だって懐具合が分かる話は私は話したくありません。
それに、自分が話した上で聞くのがフェアってもんです。
そういう無神経な質問をしてくる人って自分の事情は話さないのに、スピーカーでとんでもなく厄介。
バビュンと剛速球で当り前のように聞いてくるので、ついびっくりして答えてしまうのですが、
“言いたくないことは言わなくていい”のです。
言いたくないことを聞かれたらはっきりさっぱりとおとぼけに「え~🤗あなたは🤓~?」と相手にバトンを渡すと決めておきましょう。
そしてなんとなく濁す回答や自分なりの回答も準備しておきましょう。
皆さんにここで合言葉を一つプレゼントします。そもそも『正直に答える必要なんてない』のです。
昔仲良かった友人だとどうしても懐かしさや縁が切れてしまう悲しさを考えて無理して付き合っていることってあると思います。
ママ友やご近所、職場の付き合いもあるかもしれません。
でも、「ある一定以上は誰であれ許さない。越えさせない。」と決めて接すると、少し違った世界が広がります。
大事なのは、例外を作らないこと。
ここをなあなあにしてしまうと、同じことの繰り返しになってしまいます。
鮮度の高いありのままの気持ちを書き出して、言語化しよう

解散した後、今の気持ちを思うがままにスマホなどの電子メモに書き出してみる・言語化してみると、何が嫌だったのかが分かるうえに、気持ちをささっと整理でき、ささっと削除できるのでおすすめです。
こういうとき、手書きがいいなどよく聞くのですが、いざやろうとするとなんとなく気合いがいるし、なにより始まらない。
また、いざ書こうとするときには、時間が経って鮮度がなくなっていて、何が嫌だと思ったのか分からなくなっていることも多いです。
すぐに書くことが大事です。鮮度が大事です。
まずはばーっと書いてそのあとそれらを見て添削する。
私の経験では、手書きだとどうしても最初から整理して書くことに意識がいってしまうため相性が悪かったです。まずは書いた後で整理する!と思っても、案外これが難しい。
そして、証拠が残ってしまう危険性も(家だと安全ではあると思いますが😅)。
ちなみに私は電子メモでも意味があるかは分かりませんが、文字を全文字deleteしてから、メモ自体を完全削除しています(笑)。
色々とお伝えしてきたものの、言語化して整理できれば過程はなんだっていいです。
言語化できることが重要なのです。
自分の気持ちを分かっていないと、説明もできません。
自分がどんな時に嫌だと感じるか分かることで、そういった対象を意識して避けることができます。
分かっていないときって、自分の中での線引きが決まっていないため、付き合いを続け、「(いい人なんだけど…、人気者な人だし私がおかしいのかな…)」というもやもやにいつまでたっても振り回され続け、エネルギーが消費されていきます。
まあ、結論から言うともやもやする人とは距離を置くのが一番!なのですが😅
そこに言語化は実はいらないのですが、自分の気持ちを分かっておくというのは大事です。
そういう人と意識して付き合わない選択をとることができるのですから。
その人がというより、「こういうことする人が共通して嫌。」と言えることで、自分の嫌な奴感を減らすこともできます(笑)。これは悪口仲間に巻き込まれそうなときにもおすすめです。
また、身内や味方となってくれる人にさらっと説明できることはとても大事なことです。
最後に
正直、向き合う時間はイライラマックス!になり、疲れますが、向き合った後、ここが嫌だったのね、とはっきり見えてきます。
見えてきた気持ちから、冷静に伝える準備や、同じ状況になったらどう回答するか決める等対策を練ることで、次は絶対に自分のことを守ってあげましょう。
そしてなにより、分かる分かる~と自分の味方になってあげましょう。
この記事にたどり着いた時点で少なくとも私とは同士です🤝。出会ってくれてありがとう。
どうかあなたの人生がよりよいものへとなっていきますように🧚♀️

以上、やられたんこぶーたのオフはなにする?#2でした。
また次回のお話でお会いできたらうれしいです。
P.S(読まなくていい私信)
つながりのある話を続けて投稿したくなるのですが、「やられたんこぶーたのおしゃべりCafe。」とは違い、日常のお話をもっと気軽にするため、皆様の拠り所になれることを目指し開設したサブブログなので、その時々のリアルをもう少し気軽に投稿していきたいと思っています。
ついつい順番を考えて鮮度の高いお話ができておらず、反省です。
見直しで冗長だ…となって何か月もあと少しの手直しなのにと放置してしまっているものも多いのですが、そもそもがんばっても読み辛いのだから(笑)、投稿頻度をあげられるようがんばります。
もともと、「私だけ?!私がおかしいの?!同士いるよね?!ネット社会と言われる現在なら周りの人には決して言えない不満を同じくする仲間がいるはず~~」とネットの海にもぐるものの案外見つからない現実に打ちのめされていた人間でした。全くの見る専ですが(笑)。
けれども同じ悩みやどうしようもない気持ちを抱えている人がいるはず。
「そんな人に一人じゃないよ~」と伝えたくてブログを始めました。
当時サブを作る気は当然なく、実際に実践した結果を知りたかった自分の要望に応えるべく(結果がでなくても、結果が出ないという情報を共有できるならそれもよしと)報告、よかったものの共有が主になっているので、実験途中のものや、心の部分が伝え辛く、新たにもっと気軽に投稿できるサブを開設してみました。
メインブログのほうでも、ダイエットや眉毛サロン、脱毛サロンの失敗談💸などお話したい内容はたくさんあります。メルカリ等のフリマサイト、ポイントサイトだったりおすすめクレジットカードやゴールドカード修行のお話などお伝えしたいことはたくさんあるのですが、なかなか記事にする元気とまとめ力がなく。お恥ずかしい限り。
結果でなく、経過をお話したいという気持ちもこちらのサブブログを始めたきっかけですので、メインブログと重複するかもしれませんし、しっかりまとまった内容を見るならメインとなるかもしれませんが、まずは投稿がんばりますので、どうぞこれからよろしくお願いします。