
最近、ひしひしと感じていた“理由を言わないほうがいい”。
にもかかわらずつい理由を言って失敗し、改めて大切さを学んだので皆さんに共有します。
理由を言うと、付け入られる
例えば、泊まりたいというお願い
布団がないから、家族がいるからとやんわり断っても効果がないパターンがあったりするのですよねこれが。我が家が喪主の時に、信じられない親戚が我が家を無料のおもてなしホテルとお思いなのか、せっかく来たからと観光しようと1週間もお世話になりに来て、実家なのに私たち娘が追いだされ、悲しみの共有も久しぶりにそろう家族の時間も邪魔もされ、断り切れぬ母と遠方の娘の私たちで家族分裂になるぐらいの危機が起きた苦しい実体験があります。
理由を言うと、なぜかあちらの都合のいいようにぐいぐいぐいぐい。
断りたいときは、きっぱりはっきり理由を言わず、「すみません/ごめん、家は無理だ/(です)😀。」と断りましょう。
上の例だと、「すみません。勘弁してください。」ですね。立ち去れるなら、なおよし😉。
何度か言われても、ごめんね~と理由なんて言わなくていいのです。無理なものは無理と。
ついつい、遠慮がちになってしまいますが、遠慮がちだとダメです。
上の例でお分かりの通り、信じられない親戚たちは理由をつけて、逃げ道をふさいできました。巧妙なのが、私たちが役割で母のそばにいないときにすべて決め、断れないようにしてきたことです。
口が悪いですが天に召されてしまえと思わずにはいられません😇。一生会いたくないです。
理由なく断ることで、取り付く島をなくします。
理由なく断ることで、相手へこちらに譲歩させる手札を渡さずにすみます。
上の例は特殊すぎましたが、断るときに、あっさり言われることで、案外相手も引きずりません。
遠慮がちだとなぜか悪者になってしまうんですよねこれが…。でも、実際自分が逆の立場だと遠慮がちに言われたほうがなぜか裏切られた…ケチだなと思ってしまうと思いませんか。
立ち去る、会話をフェードアウトできればなおよいですね。
残念ながら、理屈が通じない人はいます。
そもそも依頼(お願い)って断られてもおかしくないものです。
なのに、受け入れられることが当たり前と思っている人っています。
依頼するも自由。断るも自由です。
なにより普通だったら遠慮するような依頼をしてくる時点で「普通は」が通用しない人であることに注意する必要があります。
理由を言うと、憶測で語られてしまう
ある先輩が、遠征もするぐらいのアイドルファンでした。
休日の過ごし方として遠征に行くお話をしたことがあるだけで、仕事のスケジュールも考慮したうえで有給を使用しているにもかかわらず、ズル休みズル休みと直属のお局上司にぐちぐち言われていました。
本来、有給は労働者に与えられた権利です。理由なんて言わなくてもいいものですし、遊びだろうがなんだっていいはずです。
ですが、一度でも言ってしまうと「(また~じゃないか)」と、思ってしまう気持ちも分からなくはない。
この「~じゃないか」は、前例があるとどうしても憶測する本人に妙な納得性を生んでしまいます。
今回のテーマとはちょっと別になりますが、プライベートのことは言わないに限ります。
理由を言うと、別のタイミングで憶測で語られてしまう。
その時で終わらない、今後にも影響してくることになるので理由は言わないに限ります。
理由を言うと、攻撃の種をまいてしまう
上の「理由を言うと、憶測で語られてしまう」ともかぶるのですが、断る理由を言うと、「~ごときで」など攻撃の種をまいてしまいます。
「~らしいよ。」「え~、それぐらい調整してもいいよね。」
関係ない周りは他人ごとなので、え~無理なの、それくらい…。と平気で言います。
にっこり笑顔でそんなに人にバトンを回してしまえ!ですが、実際は難しいですよね。
人数がいるときは、むしろ先頭切ったほうがいいくらいです。断ったら即さらば!です。
言わないとどんどん自分が最後の砦になってしまいます。
いじわるな人もそうでない人も、理由を言ってしまうとそれってどうにかできないの?
こんなに頼んでいるのに、となぜか頼まれている側や断る側が悪者になりがちです。
ですが、理由がないと、憶測で語ることになるので、そんな人たちのほうが悪者に見えますからご安心ください。理由を言わずさらっとからっと断り、立ち去るに限ります。
そもそも断る権利があるということ
私たちは、理由が必要と学んで育ちます。でも、いらないのです、本当は。
取引先の契約に関わることなどでは必要かもしれませんが、私的なことであればいりません。
理由をいうと、かえってこじれるもとになります。
そしてなにより、断る権利があるということを忘れてはいけません。
どうか自分を、本当に大事にすべきものを見失いませんように。
理由はいうべからず。
以上、やられたんこぶーたのオフはなにする?人間関係#4でした。
また次回のお話でお会いできたらうれしいです。


